後戻り
大変ご無沙汰しております!!
また長いこと更新していませんでしたm_ _m
所属オケの運営委員長の業務(&自分でやらなくてもいい仕事まで抱えるタイプなもので)に加えまして、この夏はアレルギーで咳が止まらなくなったり、先月は新潟公演を行ったのでその準備もあって、ブログどころではなかったのでした。
細々とメールでの相談に答えたり、診療室に来る管楽器吹きの皆さんの相談に乗ったりしています。
ホルンの方はこの春くらいからアンブシュアがいい感じになり調子がよいもので、練習しなくてもそれなりに吹けるので怠け癖がついてますが、さすがにちゃんとコンスタントに練習しなくちゃと思っています。
矯正歯科医に管楽器を反対される、顧問の先生に矯正治療を反対される・・という相談はよくあるのですが、この前いただいた相談は、後戻りをするから矯正が終わって2年間も管楽器は諦めるように言われたということでした。いわゆるブレース(歯に固定する矯正器具)を付けている間に禁止するのはよくあることですが、普通はブレースが外れて楽器が吹ける様になることを楽しみにするのに・・・。通常矯正が終わったら後戻りを防ぐためのリテーナー(保定装置)を使用します。元の歯並びや楽器の種類によっては後戻りしやすいケースもなくはないですが、そういう場合は保定の仕方を工夫すれば問題ありません(私は歯並び全体をカバーするタイプの着脱式の物を使ってもらうことが多いです)。よほど吹き方が悪くなければ後戻りの心配をすることはないと私は考えます。
また、矯正と管楽器を両立すると「歯がボロボロになる」と言われたとのこと。たぶん、歯に負担がかかって歯が短くなること(ジグリング参照)をさしているのかもしれないけど、そんなこともないと私は思います。演奏時にどういう力が歯にかかるかを理解して治療をすれば問題ないし、実際管楽器を吹く人にそういう例があったのかもしれないけど、他に何か要因があると思うんですよね。
何だか、矯正治療中の管楽器を禁止する歯科医が増えているような感じです。以前、装置が外れたのをユーフォ二ウム吹いているせいだと言われたという相談があったり(絶対そんなことないです)。何かあったときに保障できないということなんだろうけど、残念です。
貯めているネタがいくつかあるので、しばらくは更新が続く予定です。
« II級2類不正咬合 | Main | インコグニト »
Comments
こんにちは、暫く振りです。ある要件でPCをいじっていたらここにたどり着きました。喘息の悪化で数年大変でした。いまは小康状態で細々と楽器を吹いています。
また時々よって勉強させてもらいます。
Posted by: 佐藤峰美 | October 21, 2009 05:29 PM
しばしば更新を楽しみにこのhpを訪問してます。
私自身も、かなり前ですが楽器を吹き始めた時に歯列矯正をしていた者なので、心配ない、何とかなるとのご意見には賛同します。
今振り返ってみると、矯正していてよかったなと感じています。
今後も更新を楽しみにしています!
Posted by: fp | October 21, 2009 09:44 PM